各種予防

大切な動物達を守る各種予防に関して紹介します。
 

狂犬病予防注射

狂犬病は、現在日本での発症はありませんが、狂犬病予防法によって飼育されている犬は全てこのワクチンを接種しなければならないと定められています。

対象・接種方法
  • 対象は3ケ月齢以上の犬で、年に1回接種していきます。
  • 生後3ケ月を経過している犬を飼っていて、まだ鑑札を受けていない方は病院で手続きができます。
  • ワンちゃんと一緒に来院して下さい。
  • 動物愛護センターより『狂犬病予防注射済票交付申請書兼登録申請書』が届いている方は、そちらを必ずご持参のうえご来院ください。病院で手続きができます。
 
 
 

犬伝染病予防注射

5種混合ワクチン

  • 犬ジステンパー
  • 犬アデノウィルス2型
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬パラインフルエンザ
  • 犬パルボウィルス感染症
  • 犬コロナウィルス感染症
 

10種混合ワクチン

  • 犬ジステンパー
  • 犬パラインフルエンザ
  • 犬レプトスピラ4種
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬パルボウイルス
  • 犬アデノウィルス2型
  • 犬コロナウィルス
 
対象・接種方法
  • 生後2ヵ月齢と3ヶ月齢に接種してください。初回接種が早い場合は3回接種になります。
    以降は1年に1回の接種です。
 
 
 

猫伝染病予防注射

3種混合ワクチン

  • 猫ウィルス性鼻気管炎ウィルス感染症
  • 猫カリシウィルス感染症
  • 猫汎白血球減少症ウィルス感染症
 
対象・接種方法
  • 生後2ヵ月齢と3ヶ月齢に接種してください。初回接種が早い場合は3回接種になります。
    以降は1年に1回の接種です。
 
 
 

フィラリア予防

フィラリアは蚊が媒介する恐ろしい病気です。心臓の中に長さ20~30cmの虫が住み着いてしまいます。現在は蚊が出ている時期に月に1回飲み薬を飲ませる方法で100%予防できます。

暖かくなると蚊が飛び始めます。周囲に蚊を見るようになったら、フィラリア予防の時期です。
フィラリアは一度感染してしまうと治療法のない恐ろしい病気です。確実に予防しましょう。

予防法

蚊が出ている期間、月に1回薬を服用します。 蚊が出なくなる11月、12月ごろまで服用します。 予防の開始時期は、蚊が出てからで十分に間に合います。蚊が出る前から行う必要はありません。
蚊を見つけたら、一度ワンちゃんと一緒に来院してください。

 
 
 

ノミ・ダニ予防

春の暖かくなる時期からノミやダニの活動が活発になり、散歩に出かけるとつけてくることが多くなります。ノミやダニが寄生すると、強い痒みを起こし、特にノミの場合は、アレルギー皮膚炎になります。
又、ノミは腸内寄生虫(条虫)の運び屋でもあり、感染すると下痢などの腸炎を引き起こします。
一方ダニを介してバベシアという血液原虫が感染してくることがあり、その場合は命に関わります。多数寄生した場合は貧血になることもあります。

予防法

ノミ・ダニ予防薬を使います。
市販薬もあるのですが効果はあまり期待できないことが多く、またシャンプーをしても駆除は出来ないのが現実です。
動物病院の処方薬でしたら、確実にノミやダニを殺し繁殖を抑えることができます。ぜひお試し下さい。

 
 
 

ワンちゃん・ネコちゃん健康診断

ワンちゃん・ネコちゃんは人間より4倍~5倍早く歳をとります。

ところが動物は言葉で不調を訴えることが出来ないので、飼い主さんが気付いた時には病気が進行していることも多いのです。
家族の一員のワンちゃん・ネコちゃんが長く健康に過ごせるように病気の早期発見・早期治療は重要です。
その為に当院では1年~半年に1度の健診をおススメしてます。
健康診断で健康な時の状態(データ)を記録することも大切で病気の早期発見につながります。 健康診断で健康寿命を延ばしましょう!

当院では年齢を考慮して下記のコースがあります。

ワンニャン健康診断コース

プチコース
おススメ
1才~
・身体検査
・尿検査
・便検査
・お口のチェック
ホップコース
おススメ
2才~5才
・身体検査
・尿検査
・便検査
・血液検査(血球 腎臓 肝臓 血糖値)
・レントゲン検査
・お口のチェック
ステップコース
おススメ
6才~10才
・身体検査
・尿検査
・便検査
・血液検査
(腎臓・肝臓等 炎症マーカ SDM検査ほか 詳細はお問い合わせください)
・レントゲン検査
・心電図検査
・お口のチェック
ジャンプコース
おススメ
11才~
・身体検査
・尿検査
・便検査
・血液検査
(腎臓・肝臓等13項目 炎症マーカ SDM検査ほか 詳細はお問い合わせください)
・直腸検査
・レントゲン検査
・心電図検査
・お口のチェック

各コース、診察時またはお電話でご予約下さい。
なお、プチコースは事前のご予約は必要ありません。